北欧の事例から日本の教育空間を見つめなおす―垣野 義典先生インタビュー その3

みなさんこんにちは。清水葉子です。

前回に続き、東京理科大学の垣野義典先生にうかがった、教育空間についてご紹介します。

 

ICT+個別学習+空間設定で、広がる可能性

最後のテーマは、ICT導入の可能性についてです。

 

↓垣野先生撮影 フィンランドの小学校の教室の様子

f:id:yShimizu:20171001180025j:plain

フィンランドでは、2016年より、小学校のプログラミング教育が必須となったこともあり、教室でもICT化は進んでいます。

 

「スマートボード」という電子黒板が普及していて、上の写真のように、教室には黒板とホワイトボードも併設されているのですが、それらは授業や一日のタイムラインの表示や、連絡事項に使われているそうです。併せて実写投影機も準備されています。

 

「スマートボードの導入によりまず変わるのは、先生の体の向きです。板書が無くなることで、先生の体が常に児童のほうを向いた状態になるため、先生が教室の様子を観察しやすくなります。また、教材をスマートボードに映すことで、教師が見ているものと児童が見ているものが同じになり、結果目線が揃います(垣野先生)」

 

日本のICT導入とフィンランドのそれを比較すると、日本では動画導入によって教科書内容の理解を深めることに重きが置かれていて、フィンランドでは先生と生徒のコミュニケーションに重きが置かれているようです。公立でICTの導入が進んでいる東京都荒川区の小学校では、iPadに複数学年の教材が入っていて、つまずいた単元を自分で復習できるそうです。例えば5年生の児童が3年生の教科書を教室で開くのは、周囲の目もあって恥ずかしいのが、iPadだと周囲には気づかれず、自分のペースで学習ができるので良いのだそうですが、フィンランドでも個別学習の支援は進んでいて、先生が児童の課題進行具合、どの問題が解けていて、どれが解けていないかを管理できているそうです。

 

生徒が空間内に分散して滞在し、自習、個別学習時間の時間も一定数あるフィンランドスウェーデンでは、ICTの活用がその運営をスムーズにしていけますね。

 

 

日本でも、ICT+個別学習+空間のセットで考えることで、新しい展開が考えられるのではないかと感じました。例えば、自主性を育てながらも、まだフォローが必要な部分は、ICTの活用で、生徒も先生も安心して新しい環境に取り組めるかなと。

 

さて、全3回読んでいただき、ありがとうございました。

今回垣野先生にお話しをうかがい、新しい視点をたくさんいただきました。

 

まず、学校はどういう場なのかという前提条件がとても大切だということ。「もうひとつの家」なのか「オフィス」なのか「集団行動の場」なのか。また、誰のための場として想定するかにより、全く違う場になるということ。自身の経験上、考えずに当たり前だと思ってしまっていることを、もう一度考える必要があると思いました。

 

次に、空間だけに頼るのではなく、運営についてもきちんと考えること。空間が自主性を育てられるようにつくられていても、先生の指導スタイルが、徹底的な監視であれば、思うような成果は得られないと思いますし、結果的に使い勝手の悪い空間と感じる可能性もあります。

 

最後に、空間リテラシーは大切だということ。空間ボキャブラリーと言い換えても良いかもしれません。生徒はもちろん、先生にとっても、こういう時はこういう場が良いという引き出しがあれば、目的にあった様々な場がつくれると思います。垣野先生や他の学校建築計画をご専門とする先生方には、小学校のオープンスペースをどのように使ったらよいかわからないという問い合わせや依頼なども多いそうです。日本では子どものころから空間づくりについて学ぶ場が少ないので、大人にも、子どもにも、空間リテラシー教育の機会を設けていく必要があるのかもしれません。

 

今回インタビューをさせていただき、私自身、「学校ってこういうもの」という前提を気付かないうちに持ってしまっているんだなあと思いました。垣野先生、たくさんの発見をありがとうございました!

 

↓これまでの記事はこちらからお読みいただけます。

 

arts.hatenablog.jp

 

arts.hatenablog.jp

北欧の事例から日本の教育空間を見つめなおす―垣野 義典先生インタビュー その2

みなさんこんにちは。清水葉子です。

前回に続き、東京理科大学の垣野義典先生にうかがった、教育空間についてご紹介します。今回は「主体性」がテーマです。

 

↓前回の記事はこちらです

arts.hatenablog.jp

 

前回のお話から、フィンランドの方達は空間リテラシーが全体的に高い、ということがわかりました。子ども達も家庭でそういった力をつけていることがうかがえますが、空間リテラシーは学校でも育てられているのでしょうか。

 

「子どもが自分達で活動する空間を選ぶことは、空間リテラシーが高まることにつながります。場が変わることで気持ちの切り替えができますし。そうやって場の選択を繰り返していると、自分に合った場や、『この作業にはこの場が適している』という感覚が育ってきます(垣野先生)」

 

自分で考え、試行錯誤できる機会の提供に、場の選択も一役かっているようです。また、教師と児童の関わり方も日本とフィンランドで違いがあるそうです。日本だと、先生が正解を持っているという認識が先生にも生徒にもあり、そのため生徒がおそるおそる発言するという状況が散見されるようですが、フィンランドでは、それが少ないため、生徒が疑問や感じたことを自分の言葉として発言しやすいそうです。空間の選択についても正解を求めない、ということなのでしょう。

 

主体性を育てるために、組織環境と空間環境の両方を整える

もうひとつ興味深かったのは「空間だけでは主体性は育たない」ということです。考えてみれば当然かもしれませんが、空間は活動を内包するものなので、その活動と、空間が、マッチして初めて、その空間は機能するわけです。

 

フィンランドでもスウェーデンでも、小学校の6年間(もしくは中学校までの9年間)で、生徒の主体性が育つ関わりがされています。その一つが「プロジェクトブック」だそうです。

「小学校1年次から、生徒達は自習ができるようになる練習を始めます。月曜日に各教科から、今週の課題が示されて、それをその週で終わらせるように自分で計画を立てるんです。はじめは先生のサポートが必要ですが、繰り返すうちに、自分で自習が進められるようになってきます(垣野先生)」

 

自習は、課外のこともありますが、学年が上がるにつれ、通常授業内での個別学習の時間が増えてくるそうです。先生は教室を巡回し、つまずいている児童のサポートを行います。

 

フィンランドはこういった活動が教室内で展開されますが、スウェーデンでは、「ユニット型」と言って、大きさの違う部屋の集合を1ユニットとし、授業の内容によって、同時に複数の部屋を使うことが多いそうです。

 

以下は、あるスウェーデンの小学校の5年生(2クラス)ユニットの1日の動きを、垣野先生が観察されたものです。

 

9:55~の活動では、A組(黒丸が児童)はビデオ視聴で1クラスにまとまっていますが、B組(灰丸が児童)は生徒がユニット内の好きな場所を選んで、演劇の練習をしています。

 

13:00~の活動では、2クラス合同の授業です。児童は各自好きな空間を選んで学習(自習)し、教師は巡回しながら個別指導をしています。

 

↓以下2枚 垣野先生の論文(「スウェーデンの学校建築その2 『ルーム』の分節からうまれるワークユニットの可変性:文教施設 2016年春号)より転載

f:id:yShimizu:20170926124813j:plain

学年が上がるにつれ、自習の時間が増えるとともに、自由な場を選んで良いシーンでの、児童の活動範囲が増えていくそうです。児童が自分で空間を選び取る力も、上がっていくのでしょう。こうやって自主性が育てられた児童・生徒達が次に進む学校(中学または高校)は、大学のスタイルに近い、教科教室型が多いそうですが、そこでもきちんと自主性が発揮され、問題なく運営されるようです。

 

「小学生のうちに自学できるようになると、先生も楽だと思うのですが、日本の学校だと高学年でも先生が最後まで教えようとする傾向が強いですね」と垣野先生。

 

最近では日本の小学校でも、生徒が落ち着けるという理由で小部屋のニーズが増えているそうで、運営プログラムも含めて転換するチャンスかもしれませんね!

 

↓続きはこちらでお読みいただけます。

arts.hatenablog.jp

北欧の事例から日本の教育空間を見つめなおす―垣野 義典先生インタビュー その1

みなさんこんにちは。清水葉子です。

今日は、教育空間について、紹介したいと思います。

 

先日ブログ「子どもの主体性を伸ばす空間とは」にて紹介をさせていただいた、東京理科大学 理工学部 建築学科 准教授 垣野義典先生。フィンランドスウェーデンの教育環境について、そして、子どもの主体性、自主性を伸ばす教育空間について、もっと知りたい!と思いまして、あらためてインタビューをさせていただきました。私の痛恨のミスで、写真を撮り忘れてしまったため、先生のプロフィール写真を掲載させていただきます(笑顔も素敵な先生です!)。

 

f:id:yShimizu:20170921142856j:plain

 

垣野先生は、大学、大学院からずっと学校建築を研究されています。その対象は、日本はもちろん、フィンランドスウェーデン、オランダ等多岐にわたり、特にフィンランドは、アアルト大学の客員研究員として、ご家族とともに3年間を過ごされています。娘さんも現地の公立保育園に通われたこともあり、研究者の視点だけでなく、保護者としても、フィンランドの教育を経験されました。

 

たくさんご紹介したいことはあるのですが、「学校という場の位置づけ」「主体性を育てる」「ICTの可能性」という3つのテーマでご紹介していきます。

 

学校は「もうひとつの家」という考え方

前回のセミナーでも、今回お話を伺った中でも、一番北欧の学校と日本の学校の捉え方が違う!と思ったのが、この部分です。保育園、小学校(場合によっては中学校も)は、「もうひとつの家」というとらえ方をされています。

 

フィンランド語で保育園は「日々の家=パイヴァコティ(Päiväkoti)」と呼びます(パイヴァ(Päivä)=日々、コティ(koti)=家)。共働き家庭が多いフィンランドでは、社会で子どもを育てるという意識が強く、保育園がもうひとつの家がわりとして機能しているそうです。

フィンランドの保育園の面白いところは、ホームエリアという考え方があって、例えば小部屋や大部屋がある中で20人くらいの子ども達がいて、そこを3人の大人が、面的に安全管理をするような構成になっています。日本だと、大きい部屋に見通しをよくして子どもを配置しますが、子どもの居心地の良さのほうが優先されています(垣野先生)」

小部屋に分かれていることで、家に感覚が近く、いつもみんなと同じ行動をしていなくても、許容されやすくなるそうです。例えば午睡の時間、寝れない子はこっそり部屋を出て先生と工作をしても良いそうで、日本の「眠くなくても目をつぶって寝ていなさい!」という環境とは、だいぶ違うと感じました。

 

日本では、親も含め、学校や幼稚園、保育園というのは、社会性を育てる場所、と考えていると思います。そして、「社会性=集団で周りに合わせて行動できる」ととらえられる傾向も強いのではないかと。でも社会性って本当にそうなのか。そして周りに合わせた行動ができれば、主体性が本当に育つのか?人生の早い段階でのこの違い、私は親としても、とても考えさせられました。

 

小学校に入ってからも「もうひとつの家」という概念は、続きます。フィンランドスウェーデンで空間の仕切り方は少し違うようですが、基本スタンスは同じです。

 

まずフィンランド。それぞれの教室内で授業が展開されることが多いそうですが、教室内にソファを置いたりマットを敷いたりして、同じ空間内でも場の雰囲気に違いがつけられています。フィンランドは2010年より「Finland on the move!」という、授業にもっと動きを取り入れようという運動がおこり、グループ学習、ペアワーク、個別学習などが多く取り入れられているそうなのですが、そういった活動の時にソファやマットを使うシーンもあるそうです。

↓下2枚 垣野先生撮影のフィンランドの小学校教室

f:id:yShimizu:20170921143437j:plain

 

f:id:yShimizu:20170921143513j:plain

 

 

空間リテラシーの高さが、豊かな空間をつくる

また、教室の壁の掲示、装飾は、担任の先生に任されていて、同じ大きさの教室でも、教室によってそれぞれ雰囲気が変わるそうです。

フィンランドの教室は、運営が教師個人個人に任されているので、教師によって、または男性と女性の教師で差がみられます。女性の先生のほうが、綺麗にインテリアのように装飾される印象です。 男性は、より簡素にあまり作品も貼りません。かわりに、ギターや自分の得意な楽器なんかをディスプレイする先生もいます。壁が足りなければ、天井からつり下げたり、工夫をこらしています(垣野先生)」

 

他教室との違いがあると、より自分のホームエリアだと感じることができるのかもしれませんね。でも「自由に装飾していいよ」と言われて、先生方は困ることはないのでしょうか?

 

フィンランドでは、経済的に中流の家庭でも、結構な割合で自宅とは別に夏小屋を持っています。そしてそのほとんどは、セルフビルドなんです。自宅も自分達で改装するのが趣味のようになっていて、20年くらいかけて少しずつ改装し、完成したら売ってしまいます。そこが日本人の感覚と違って、完成してしまったらつまらないという感覚があるようです。子どもの頃からそういう環境に触れて育っているフィンランドの人たちは、日本人よりも空間リテラシーが高いように感じます(垣野先生)」

 

自分で空間を整えることが得意というか、比較的あたりまえととらえられているんですね!(次回につづきます)

 

arts.hatenablog.jp

 

arts.hatenablog.jp

「ブルーマン」がSTEAM教育を実践! クリエイティブシンキングを育てる、blue school

こんにちは!清水葉子です。

STEAM教育の実践校でよく話題に上る学校に、ニューヨークのブルースクールがあります。2-4歳、K-5(小学生)、K-8(中学生)が在籍し、その目標は「世界をより良く変えるイノベーターを育てる」ことにおいています。

 

www.blueschool.org

 

そしてこの学校の創立者はなんと、パフォーマーのブルーマンなんです!

https://www.blueman.com/

 

黒い衣装で、顔や手を真っ青に塗って、演奏やパフォーマンスを行うブルーマンは、マンハッタンの路上パフォーマンスからスタートしたグループです。これからの世の中に求められるクリエイティブシンキングを育て、未来のイノベーターを育てたいと考えた彼らは、多くの先進的な学校、教育を参考にしながら地元ニューヨークで、理想の学校を作り上げます。

 

クリエイティブな力、思考を伸ばすためには、世界の変化をキャッチし、自身で失敗しながらも試行錯誤し、それを相手に伝え、返答をキャッチして一緒に考えていくというプロセスが大事だといいます。そのために小学校、中学校ではプロジェクト型の学習と、探究型の学習がメインとなっていて、それは、「人は質問と経験をすることで、世界について学んでいく」という考えに基づいているそうで、先生は教える人ではなく、生徒とともに探究をする人として関わります。

 

中学になると、数学、統合研究、小説とノンフィクション、などとともに、「プロダクションワークショップ」という授業を受けます。この授業は STEAM(科学、技術、工学、芸術、数学)分野に焦点を当てていて、大きなアイデアを具体的なプロジェクトに変えるためのスキル、デザイン、ハイテクツールの使用法を学ぶそうです。

 

↓学びの全体像の図は、こちらで見ることができますよ。

www.blueschool.org

 

2012年のインタビューを以下にご紹介します。

イノベーションは育てることができる」「世界で起こっている新しい事柄を知り、それを相手に伝えることで、それが形を変えて戻ってくる。そういった、教育界の外ともつながるオープンダイアログを大切にしている。」「blue schoolは先生も学ぶ場 先生は探究者であるべき」といった言葉、とっても良いなと感じました。

 

www.youtube.com

 

全ての年齢を通し、生徒達が試行錯誤、失敗しながらも自分で学びたいことをまなび進めていくというプロセスが大切にされています。ブルーマンのみなさんとなら、ずっと楽しい、わくわくできる教育プロセスが展開できるだろうなあ。中学は、2015年にできたばかり。次は高校?この後の展開も、楽しみです。

秋の夜長は読書で価値観をゆさぶってみませんか―「建築家なしの建築」「集落の教え100」のご紹介

こんにちは。清水です。

 

今、アート、デザイン教育についての原稿をまとめているのですが、

人間の価値観を変えたり、ゆさぶったりするのに、アートやデザインが果たす役割は大きいなとあらためて感じています。

 

そんな中、学生時代に読んだ本を思い出したので、2冊、紹介します。

 

1冊目

「建築家なしの建築」

バーナード・ルドフスキー著、渡辺武信訳 鹿島出版会

Amazon CAPTCHA

 

ルドフスキー氏はアメリカの建築家なのですが、たぶん建築よりもエッセイのほうが有名で、本書を始め、建築について、ファッションについて、文化について、独自の視点で切り込み、読者に示してくれます。西洋文化が正しく正統だ、と考えられがちだった時代に、そんなのはナンセンス、異文化や注目されないカテゴリーにもこれほど魅力的なものがあるんだよ、と教えてくれるものです。

「建築家なしの建築」では、住まいの紹介が多いのですが、地面や岩を掘りこむ、水の上に浮かぶなど、その環境、文化ならではの独特の形をした建造物が、写真とともに紹介されています。それぞれの場所で最適解としてデザインされた答えが、外部の人達にはユニークな形だと一種アートのように鑑賞される、という関係性が、あらためて面白いなあと感じます。

 

2冊目

「集落の教え100」

原 広司著、彰国社

Amazon CAPTCHA

 

原氏は京都駅を始め、大きな公共建築を数多く手掛けられている日本の建築家です。

京都駅もそうですが、原氏が手掛ける建物は大空間でありながら、一人ひとりが心地よく感じられるように、小さな場所や装飾が設けられています。「集落の教え100」は、そのデザインのヒントが数々の集落に隠れていることを教えてくれます。それぞれの事例には原氏の言葉が添えられていて、時に問いかけのようなその表現に、写真に加え、もうひとつの視点をもらうことができます。 

 

 

 

生意気で一直線な建築学科の学生だった私は、「形には根拠が必要なんだ!」とかつぶやきつつ、これらの本を夢中で読みました。赤ボールペンで線が引いてある部分を見ると「え?そこに注目したの?」と笑えます。それで、先生にラルフ・アースキンという建築家を紹介していただき、別の世界を発見するのですが、またそれば別の機会に書ければと思います。

 

何か思考が固まっちゃったなあという時、よかったら読んでみてください。

イノベーションのためのアート・デザイン教育とは(書籍「RISDに学ぶクリティカル・メイキングの授業」から考える)

みなさまこんにちは。清水です。

 

先日、STEAM教育を提言するJohn Maeda氏と、RISD(Rhode Island School of Design)について当ブログで紹介しました。

 

本日はRISDの教育内容についての書籍紹介をしたいと思います。

RISDには、他の多くの美術・デザイン系の大学にあるような、絵画、グラフィックデザイン、彫刻、服飾、建築などの専攻があるのですが、なぜイノベーションが教育の中心にあるのかな、と本書を読む前には不思議に思っていました。

 

www.amazon.co.jp

 

本書はRISDの現学長 ロザンヌ・サマーソン氏、RISD統合化計画の統括責任者マーラ・L・ヘルマーノ氏の統括のもと、いくつかの学科の教員が、RISDの教育について、基礎教育、探究思考、ドローイング、実物教育などのテーマで、単独または討論の形式で紹介しているものです。

大学が目指すところは、イノベーションを起こせるアーティストやデザイナーを育成すること、と、とても明確です。

その手法は学科や教員によって少しずつ異なりますが、共通のテーマとして感じたのは、自身の内側だけに目を向けがちな学生達に対し、社会全体に広く目を向け、様々な視点を持つこと。現象や思いを言語化、ストーリー化できること。自分の軸を持ちながら時間をかけて探究を続けること。そして新しい形としてそれを表現し、それを説明することです。本書ではそれをクリティカル・メイキングという言葉で表現していますが、個人的には「アウトプットまで時間をかけてじっくりやる探究」という風に感じました。

 

自宅などプライベートな場を、期間を決めて貸し借りできるサービス、Airbnbの3名の共同創業者のうち、2名はRISDの卒業生です。彼らはこの事業で何をデザインしたのか?を、創業者の一人、ジョー・ゲビア氏のTEDでのプレゼンテーションでご確認いただけると思います。

 

www.youtube.com

 

お時間の無い方のためにちょっと書いてしまうと、彼らがデザインしたのは「信頼」です。見知らぬ人に部屋を貸す、という不安を解消するために、ユーザーの情報が(好印象とともに)伝わりやすいよう、サ―ビスがデザインされ、新しい形の信頼を世界中に作り上げることに成功しています。

 

また、ゲビア氏のプレゼンを聞いていると、様々な状況を言語化する力に驚かされます。もともとの能力ももちろんあるとは思いますが、RISDで培われた部分も大きいのではないかと、本書を読むと考えさせられます。言語化することで物事を再定義し、これまでになかった新しいものをデザインしていく。これぞRISD力なのではないかなあと思うのです。

 

アートやデザインって、色々な切り口があると思います。RISDは「イノベーションのためのアート・デザイン教育」と、教育の目的が明確なんだなと、あらためて感じました。

 

ではSTEAM教育が全てRISDで行われているのか?というと、近年学生はプログラミングも学習しているそうなので、近い部分もあるかとは思いますし、共通する方法はあるということなのですが、またちょっと別の話なのかと感じました。そこは私のテーマとして、継続して探究していきたいと思います。

 

↓関連記事


arts.hatenablog.jp

 

 


ジョン・マエダ氏が問い続けるシンプリイティ‐「シンプリシティの法則」

前回のブログでは、STEAM教育を提唱するジョン・マエダ氏をご紹介しました。

arts.hatenablog.jp

 

本日は、彼がMITで教鞭をとられていた頃に執筆された書籍をご紹介します。

 

◇シンプリシティの法則

 ジョン・マエダ氏 著 鬼澤 忍氏 訳(東洋経済新報社

Amazon CAPTCHA

 

シンプリシティというのは、単純、シンプルといった意味です。

この本ではモノを中心として、それをシンプルに表現するためにはどのようなことが必要かについて、10の法則と、3つの鍵について、紹介されています。

 

執筆の時点で数年間、シンプリシティについて考え続けてきた氏が提言する10の法則は、デザインのルールを提示するというよりは、削減、時間といった10の切り口からシンプリシティとは何かを問いかけ、読者がそれについてともに考えられるような内容となっています。

 

詳細については本書を読んでいただきたいのですが、私が一番面白いと思ったのは「学習」の部分です。シンプルな道具を可能にしているのは、使う人の知識なのではないか、という問いかけがありました(あの身近なシンプルな部品を見ただけで、なぜ右に回せば良いとわかるのか?それはその前に学習しているから!)。ほんと、まさにそうですね。シンプルなデザインは、「人間だけにとって」シンプルなデザインであり、そこには、ターゲットとなるユーザーが何を知っているのかとか、どう反応するのかが、織り込まれているんだなあと。

 

そこから展開される学習のステップ

―学生の理性のニーズを満たすために、(やけをおこさないことによって)安心し、(基礎をマスターすることによって)自信を持ち、(反復を通じて成熟することによって)直感を磨く

も、RISDの教育につながっているんだなあ、とても興味深かったです。

別の章では、心理的なアプローチもあり、こちらも面白かったです。

 

マエダ氏のスピーチで、「デザイナーやアーティストは人間についてよく知っている」という表現が出てくるのですが、それはニーズやコミュニケーションだけでなく、もっと本質的な人の部分にも触れているのかもしれないなあと思いました。

 

また問いが問いを生むようにシンプリシティについて問い続け、それを分かりやすく分類してくれるジョン・マエダ氏のデザイン力を、あらためて見せていただいたように思います。