STEAM

横浜みなとみらいにリニューアルオープンした「ファブラボみなとみらい」での新しい学び

2021年4月に2021年4月、みなとみらいに神奈川大学の「みなとみらいキャンパス」がオープンしました。とても明るく開放的なキャンパスで、特に1階は、レストラン、カフェ、図書館などがあり、学生だけでなく、一般の方も利用できるそうです。 その開放的なエ…

探究の探究4.子どもに必要で、でも今足りていないのは、余白かもしれない

2020年から小学校、中学校、高等学校で導入されはじめた、新学習指導要領(中学は2021年、高校は2022年に全面実施)に示されていることもあり、今広く注目を集めている「探究」。この言葉自体は急に昨年から出てきたものではなく、国内でもこれまでに多くの…

探究の探究3.親が手をかけすぎないほうがイノベーターは育つ?

探究について考えるための本のご紹介です。 www.amazon.co.jp 未来のイノベーターはどう育つのか(原題:CREATING INNOVATORS The Making of Young People Who Will Change The World) トニー・ワグナー著 藤原朝子訳 2014年 先日ご紹介した「未来の学校」…

課題解決型学習から得られるものは何か 品川女子学院「子宮頸がんかるた」プロジェクトで見えたもの

前々回のブログでご紹介した「未来の学校」で提唱されている、グループで課題解決に取り組む学びの手法は、今は色々な学校で取り入れられています。中でも、いち早くPBLに取り組まれているのが、東京都品川区にある品川女子学院です。28歳の自分を思い描き、…

探究の探究2 High Tech High のプロジェクト型学習とは

アメリカ、サンディエゴにある学校 High Tech Highでの教育を紹介した映画「Most Likely to Succeed」を観ました。 映画のディレクターが、探究の探究1でもご紹介したトニー・ワグナー氏、カーン・アカデミーの創立者、サルマン・カーン氏、教育思想家のケ…

探究の探究1.誰もがクリエイティブで信頼しあえる社会を築くための7つのスキル

探究について考えるための本のご紹介です。 未来の学校(原題:The Global Achievement Gap) トニー・ワグナー著 陳玉玲訳 2017年(原書は2008年) 「学校は何を学ぶ場所か。卒業して何を目指すのか。」 自分自身について、自分の子供について、誰もが考え…

悲しくなる日を楽しい時間に。生徒たちがリモートで実現した体育祭とは? -聖ヨゼフ学園インタビュー

今年は新型肺炎COVID-19蔓延の影響で、学校行事を中止や延期にされた学校は、多いのではないでしょうか。聖ヨゼフ学園中学・高等学校(横浜市鶴見区)でも、5月8日に予定されていた体育祭が中止となってしまいました。今年が最後の体育祭となる高校3年生の…

教科を超えた協働がSTEAM教育を実現する―「AI時代を生きる子どものためのSTEAM教育」を読んで

みなさまこんにちは。清水葉子です。中高入試シーズンが終わると、あっという間に新入生が入ってくる新年度となりますね。このタイミングでICT環境を整えられたり、カリキュラムを変えられたりという学校が多いと思いますが、授業の運営方法や、さらに言うと…

没入学習が、イノベーションを起こせるジェネラリストを育てる 1→10drive 梅田 亮さん、森岡 東洋志さんインタビュー その2

こんにちは。清水葉子です。先日、「イノベーションのためのアート・デザイン教育とその可能性―STEMからSTEAMへ」というタイトルで、私学マネジメント協会が発行している雑誌に記事を書きました。 その過程でどうしても、1→10drive(株式会社 ワン・トゥー・…

没入学習が、イノベーションを起こせるジェネラリストを育てる 1→10drive 梅田 亮さん、森岡 東洋志さんインタビュー その1

こんにちは。清水葉子です。先日、「イノベーションのためのアート・デザイン教育とその可能性―STEMからSTEAMへ」というタイトルで、私学マネジメント協会が発行している雑誌に記事を書きました。 その過程でどうしても、1→10drive(株式会社 ワン・トゥー・…

「ブルーマン」がSTEAM教育を実践! クリエイティブシンキングを育てる、blue school

こんにちは!清水葉子です。 STEAM教育の実践校でよく話題に上る学校に、ニューヨークのブルースクールがあります。2-4歳、K-5(小学生)、K-8(中学生)が在籍し、その目標は「世界をより良く変えるイノベーターを育てる」ことにおいています。 www.blues…

イノベーションのためのアート・デザイン教育とは(書籍「RISDに学ぶクリティカル・メイキングの授業」から考える)

みなさまこんにちは。清水です。 先日、STEAM教育を提言するJohn Maeda氏と、RISD(Rhode Island School of Design)について当ブログで紹介しました。 本日はRISDの教育内容についての書籍紹介をしたいと思います。 RISDには、他の多くの美術・デザイン系の…

ジョン・マエダ氏が問い続けるシンプリイティ‐「シンプリシティの法則」

前回のブログでは、STEAM教育を提唱するジョン・マエダ氏をご紹介しました。 arts.hatenablog.jp 本日は、彼がMITで教鞭をとられていた頃に執筆された書籍をご紹介します。 ◇シンプリシティの法則 ジョン・マエダ氏 著 鬼澤 忍氏 訳(東洋経済新報社) Amazo…

「STEM to STEAM」をけん引する John Maeda 氏とRISDについて

こんにちは。清水葉子です。 いよいよ夏休みも終盤ですが、みなさまはどのような夏を過ごされましたか? 私は先述しましたように暑さにまけていたのですが、それ以外で言いますと、アートに関する資料を読みあさっておりました。しかし英語の文章を読むのは…

デザイナー+エンジニアが目標を共有したら?(BaPA卒業制作展) その3

先日、京都五条のMTRL京都で行われた、 BapA3期生京都チームの卒業制作展と、プレゼンテーションを見学させていただきました。 デザイナー+エンジニアが目標を共有したら?(BaPA卒業制作展) その1 - Arts in Schools デザイナー+エンジニ…

デザイナー+エンジニアが目標を共有したら?(BaPA卒業制作展) その2

先日、京都五条のMTRL京都で行われた、 BapA3期生京都チームの卒業制作展と、プレゼンテーションを見学させていただきました。 デザイナー+エンジニアが目標を共有したら?(BaPA卒業制作展) その1 - Arts in Schools 前回に続いて、作品紹…

デザイナー+エンジニアが目標を共有したら?(BaPA卒業制作展) その1

みなさまこんにちは。清水です。 先日、京都五条のMTRL京都で行われた、 BapA3期生京都チームの卒業制作展と、プレゼンテーションを見学させていただきました。 BaPAとは、PARTY(- PARTY)と、バスキュール(Bascule Inc.)が始められた、デ…