小説からアートを楽しむ-原田マハさんの小説について

みなさまこんにちは。清水葉子です。

寒い日もありますが、梅も咲き、だいぶ暖かくなってまいりましたね。春も、もうすぐです!

 

さてみなさんは、絵画を、どのように楽しみますか。色、形、バランス、筆遣い、モチーフ、ストーリー?私が発見した最近の楽しみ方は、小説です。今日は、アートに関する小説を数多く出版されている、原田マハさんについて書きたいと思います。

 

小説家、原田マハさんは、美術館勤務のご経験があり、特に印象派後期印象派を題材にした小説を多く書かれています。画家たちの日常、人となり、創作活動を、学芸員、モデル、画商、恋人、家族など、周辺の人たちの語りを通して描いたり、学芸員やコレクターなど、アートに様々な立場から関わる方の、アートへの愛を描いていきます。そのどちらからも、画家本人とその作品への愛情が感じられるものが多く、読むことでその時代の画家達がより魅力的に感じられ、作品に興味がわいてきます。

 

2012年に出版された「楽園のカンヴァス」は、素朴派と言われる画家、アンリ・ルソーの描いたある作品が、真作か、贋作かについて、2人の学芸員がその判定を迫られるというものなのです。舞台は現代なのですが、そのストーリー中には、ルソーの生きた時代についての描写も多くあり、また、謎解きのような一面もあり、楽しめます。

 

2015年に出版された「ジヴェルニーの食卓」は、短編集です。

アンリ・マティスエドガー・ドガポール・セザンヌクロード・モネの日常が、様々な視点で描かれています。パブロ・ピカソやメアリー・カサット、ゴッホゴーギャンなどがストーリーの中にちらりと登場するのも、面白いです。印象派の画家たちの中には、なかなか価値が認められず、死後初めてその価値を認められた方も多く、評価も、経済的な豊かさも得られない中での創作への熱意や、周囲の創作活動や作品に対するあたたかいまなざしを感じることができます。

 

そして、2017年に出版された「たゆたえども沈まず」は、フィンセント・ファン・ゴッホの生涯、その創作活動について、弟テオと、パリで浮世絵を中心に日本の美術品を扱っていた画商、林忠正と重吉の視点から描かれた小説です。ゴッホについてはもちろん、弟テオの人柄について、心に染みる内容になっています。ゴッホと日本の関係については、2017年に日本で開催されたゴッホ展をご覧になった方はより楽しめるかもしれません。

 

2018年に出版された「モダン」も、短編集です。

こちらは、画家や作品名も多く出てきますが、学芸員、キュレーター、監視員、デザイナーなどからみた、美術館を舞台とした物語が続きます。展覧会って、このようにつくられているんだ、美術館を運営側から見ると、こんな風になっていて、関わる人達にはこんなドラマがあるんだ、ということが、わかるお話が多いです。

 

同じく2018年に出版された「暗幕のゲルニカ」は、2001年にニューヨークで起こったテロと、1937年に起こったスペイン、ゲルニカへの空爆をテーマにし、2つの時代をパブロ・ピカソの「ゲルニカ」を切り口に、並行して描いていきます。登場人物や構成に「楽園のカンヴァス」との重なりを楽しみつつ、戦争、平和と芸術の関係について考えさせられる内容になっています。

 

どの小説も、原田さんの綿密なリサーチが下地となっているのですが、その上に、原田さんの描いた人物像、ストーリーがのせられていて、あたたかい気持ちになりますし、アートへの興味が高まります。よろしければ、読んでみてくださいね。

 

次は誰のお話が読めるのか、とても楽しみにしています。

 

原田マハさん公式サイトはこちらです。

haradamaha.com

 

こちらのworksから書籍を見ることができますよ。