教育とアートについての本その4-本当はすごい”自分”に気づく 女子大生に超人気の美術の授業

アートセラピー」って言葉、聞いたことがありますか?

私はこれまであまり良く知らなかったのですが、こちらの本を読んで、その意味や効果が少しわかったような気がしています。

 

f:id:yShimizu:20161110090515j:plain

http://amzn.to/2fDGbwj

 

東北芸術工科大学で美術のワークショップを中心とした講義を行われている有賀三夏さん。本書ではその具体的な内容とともに、アートは人にとって、どんな意味を持つのか、ということをわかりやすく解説してくださっています。

 

-美術の授業には単に「美しいものをつくる」というだけでなく、「制作を通じて自分自身と向き合う」という側面があります。それをカウンセリングに活かす手法を「アートセラピー」といいます(本文より)-

 

アートセラピーとは、うまい、下手に関わらず、何かを表現することに没頭すること、制作を通じて自分と向き合うこと、それによって、自分でも気が付いていなかった自分の考えや視点に気が付くことだと、有賀さんは解説しています。

 

私も、無心になって何かを作っている時、幸せな気持ちになります。そして上手にできたかはあまり関係なく、手を動かして何かをつくっていること自体が楽しい場合が多いな、と思います。そして、忙しい時に限って何かつくりたくなります。これは無意識に、心が求めていることなのかもしれませんね。

 

また、アートは、生きる力を養うものだと本書では述べられています。身近なもので何かを作り出すことができるようになることが、生きる力につながること、また、アートを通して「型にはまらない柔軟な考え方や、さまざまな可能性を探る思考が育てば、日常生活の中でつらいことがあっても、それを乗り換える力になる」と、有賀さんは述べています。

 

アートで自分を知り、柔軟さと生きる力を育てることができるとしたら!そうしたら、もしかすると、アートは教育の中心あるべきものなのかもしれませんね。