建物細部へのこだわりと、それが与える空間の質-佐川美術館
みなさま 本年もよろしくお願い申し上げます。
1998年、佐川急便株式会社が創業40周年記念事業の一環として建設した美術館です。
その美しさから多くの賞を受賞しています。2007年には樂吉左衛門館が増設され、空間に深みを与えています。
コンクリートの躯体と金属の屋根なのに、なんとも言えず落ち着く雰囲気と和のたたずまい。それは、細部へのこだわりにありました。冬の夕方なので写真が暗めですみません。。。
例えば、この空間、床はもちろん木なのですが、壁は?
こんな感じ。木のように見えるのですが、実はコンクリートなんです。通常は合板といって、板目が映らないような型枠を使ってコンクリートを打設するのですが、あえてそこに杉板を使い、木目を見せるようにしています。本館もそうなのですが、樂吉左衛門館ではさらにきれいに出ているので、ぜひご覧ください。
また、その詳細については、以下に論文がありますので、興味がある方はぜひ。
「杉木目を有するブラックコンクリート化粧打放し仕上げの施工 佐川美術館樂吉左衛門館建設工事」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1975/45/11/45_36/_article/-char/ja/
空間から受ける「何か落ち着く」「何かホッとする」「なぜか懐かしい」という感覚は、実はこういった細部へのこだわりから生み出されています。素材、仕上げだけでなく、色合い、光、空調など。丁寧に仕げれば良いというだけでなく、時に素材むき出しの荒い仕上げが人の心を打つこともありますよね。
子どもたちが1日の大半を過ごす学校の建物も、色々な面で子どもに影響を与えます。健康で、快適に過ごせることが第一ですが、加えて、どんな気持ちになるのか、どんな刺激を与えられるかも大切なのではないでしょうか。ICT化が進む今だからこそ、今年はリアルな空間の質についてもよく考えていきたい、と思っています。