空間が動きに与えること、心に与えること―同志社女子中学校・高等学校:オープン編

みなさまこんにちは。清水です。先日、京都にある、同志社女子中学校・高等学校にうかがい、校舎を見学させていただきました。

f:id:yShimizu:20170429213520j:plain

同志社女子中学校・高等学校は昨年で創立140年を迎えた伝統校。同志社の系列中高としては唯一の女子校で、同志社大学同志社女子大学に加え、国公立大学、難関私立大学への進学者も多いのが特徴です。

 

今回は竣工したばかりの中学校舎、希望館を中心に見せていただきました。

様々な見どころがありますので、「オープン編」「伝統編」の2回に分けて紹介します。

 

―まずは、オープン編―

希望館外観です。もともとグラウンドだったところに建設されたため、生徒さん達は校舎建設中も、仮校舎無しで生活できたそうです。

 

f:id:yShimizu:20170429214224j:plain

地下1階~地上4階の校舎に中学3学年の教室と、食堂、音楽、理科、美術などの特別教室がおさめられていますが、2階から4階までのアトリウム空間が校舎の中心にあるため、とても見通しが良く、わかりやすいつくりとなっています。

 

f:id:yShimizu:20170429214707j:plain

 

屋上もとても開放的!京都市内は建物の高さが制限されていますので、屋上からは360度、市内全域を見渡すことができます。

f:id:yShimizu:20170429215113j:plain

 

f:id:yShimizu:20170429215456j:plain

そして、こちらは、アトリウムに面した職員室。廊下に面した窓は、それぞれ開けることができ、生徒たちはここから先生に声をかけ、話をします。それぞれの窓にはブラインドがあるものの、基本的には閉めないことがルールだそうです。生徒さん達にとってはずいぶん先生を探しやすいですね。以前は先生方が教科ごとの部屋に分かれていましたが、新校舎では一つの職員室に。教科間の風通しがずいぶんと良くなり、連携などもしやすくなったそうです。

 

校舎の色々な場所にあるのが、各教科のメディアコーナー。生徒さんの作品や、教科の先生方が生徒に見せたいものが展示されています。

 

まずは国語

f:id:yShimizu:20170429215838j:plain

 

理科は剥製や生物の解剖模型がたくさん。

今までは準備室などに眠っていたものも、メディアコーナーができたことで、生徒がいつも見られるようになったそうです(理科はここにおさまりきらずもう一つコーナーがあります)。

f:id:yShimizu:20170429220327j:plain

f:id:yShimizu:20170429220610j:plain

 

こちらは社会で、世界のお金が展示されているのですが、これらは全て、社会科の先生方が海外に行かれた際のものだそうです。先生方のコレクションも公開の場ができて、良いですね!

f:id:yShimizu:20170429221017j:plain

f:id:yShimizu:20170429221433j:plain

 

音楽科はメディアコーナーではありませんが、このような展示コーナーができたことで、所蔵されていた楽器をいつも見ることができるようになりました。

 

f:id:yShimizu:20170429221919j:plain

 

新校舎になり、アトリウムでフロアが縦につながったことで、以前の校舎と比べて、生徒さん達の学年を超えた交流が活発になったそうです。そして、雰囲気も明るくなったということでした。職員室やメディアコーナーもそうですが、物理的に距離が近くなったり、視線が交錯するようになったり、見せる場があったりすることで、そこを利用する人たちの行動や気分など、変わっていくんだなあと、あらためて思いました。また、色づかいもとても明るくオープン。アトリウムの床は、希望館のコンセプト「学びの森」をあらわすグリーン。カラフルな椅子がまた良いですね。

f:id:yShimizu:20170429222543j:plain

廊下のコーナーには、サーモンピンクが使われています。

f:id:yShimizu:20170429222935j:plain

色彩による雰囲気づくりも、また、大切な要素ですね。

(伝統編に続きます)

 

 ↓同志社女子中学校・高等学校のホームページはこちらです。

同志社女子中学校・高等学校

 

 ↓ほぼ毎日更新される「こむらさき通信」。学校の様子がよくわかります。

http://www.girls.doshisha.ac.jp/blog/

 

 ↓伝統編はこちら。

arts.hatenablog.jp