デザイナー+エンジニアが目標を共有したら?(BaPA卒業制作展) その1
みなさまこんにちは。清水です。
先日、京都五条のMTRL京都で行われた、
BapA3期生京都チームの卒業制作展と、プレゼンテーションを見学させていただきました。
BaPAとは、PARTY(- PARTY)と、バスキュール(Bascule Inc.)が始められた、デザイナーとエンジニアのための学校です。
「もしデザイナーとエンジニアが一つの目標を共有し、アイデアから実装までの全てのプロセスを、対等な関係で作りきることができたら、全く新しい領域の体験を生み出せるはず。」というコンセプトのもと、33歳以下の学生、社会人を対象として始められました。期によって多少機会は違いますが、3~5か月間で課題テーマに基づいた作品を作り上げます。数名ずつのチームに分かれて作業を進めるのですが、BaPAのコンセプトのもと、1チームには必ずエンジニアとデザイナーがメンバーとして入ります。
↓BaPAのホームページはこちら
今までは東京のみでの開催でしたが、第3期は京都でも開講され、今回見せていただいたのは、京都の4チームの作品でした。
今回のテーマは「日本を歩く」です。
私は第1期の発表も渋谷で見せていただいたのですが、また違った面白さがありました。
まず、「KIMONO-U」
アルファベットで自分の名前を入れると、オリジナル着物をデザインしてくれるシステムです。
私もトライしてみました。
名前を打ち込むと
自動的に漢字があてはめられます。
名前が紋のような模様に置きかえられ、苗字に色が割り当てられます。
苗字の文字数により、模様が変わります。2文字だと市松、3文字だとストライプだそうです。
できた!「夜」と「湖」の模様が入っているの、わかりますか?50音+濁音分、紋のデザインがあり、どれもとてもかわいいのです。衿の部分に文字も入っていますね。
京都に旅行する前にあらかじめ注文しておき、これを着て京都の町を歩いてもらうことを想定しているそうです。
↓つづきます。