2018年のアートについての思考は、「個性」と「環境」がキーワードでした

みなさまこんにちは。清水葉子です。

各地で雪が見られるなど、急に冬らしくなってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

2018年もあと1日となりました。

今年もこのブログをきっかけに、多くの方と出会えたこと、とてもうれしく思っています。また、ブログ読んでるよ!と色々なところで言っていただき、本当にうれしかったです。ありがとうございます!

 

ブログを振り返ってみると、今年のテーマは「個性」だったなぁ、と思います。

それぞれが持つ個性を最大限に発揮することが、それぞれの創造力を伸ばす、そして、その個性を発揮するための手法が、アートだ、という考え方です。

 

東北芸術工科大学の有賀三夏先生が実践されている、多重知能理論、芸術思考は、その部分を大切にされています。

個性はinputにもoutputにも発揮される-自分の強みを見つけよう-「8つの知能」で未来を切り開く を読んで - Arts in Schools

 

ピカソプロジェクトを主催されている、合同会社エデュセンスさん。子ども達がリラックスしてどんどん描きたくなる場づくりが、すごいです。

子ども達の表現力を伸ばす!ピカソプロジェクト-アートの特別授業 at 波除学園 - Arts in Schools

 

・個性爆発、を感じたのは、ラーンネット・グローバルスクールです。自分たちで考え、実践できる場を多く用意すれば、子ども達は伸びるということを感じました。

「自ら学ぶ力」と「探究心」を育むラーンネット・グローバルスクール。その環境とカリキュラムとは? その1 - Arts in Schools

 

「自ら学ぶ力」と「探究心」を育むラーンネット・グローバルスクール。その環境とカリキュラムとは? その2 - Arts in Schools

 

発揮するだけでなく、学ぶ部分にも、個性を考慮したほうがうまくいく、という考え方にも、あらためて感銘を受けました。

 

・こちらの本には、ものづくりをベースに個人が試行錯誤するための環境の作り方が紹介されています。

「ティンカリング」が学びを発明するー「作ることで学ぶ―Makerを育てる新しい教育のメソッド」を読んで - Arts in Schools

 

・また、こちらの本には、教科の先生+芸術の先生がペアで授業を行うことで、子ども達が多様な学び方ができる環境を作る方法が紹介されています。

教科を超えた協働がSTEAM教育を実現する―「AI時代を生きる子どものためのSTEAM教育」を読んで - Arts in Schools

 

このように振り返ってみると、アートと個性に加え、環境が、大切なキーワードになっていることがわかります。

 

折しも6月に文部科学省経済産業省から発表された文書から「学びの個別化」という方向性が見えてきました。STEAM教育やものづくり教育の実践例もでてきました。来年は、学校という現場で、アートがどのように作用していくのかに、より注目し、またブログに書けたらいいなあと思っています。

2019年もどうぞよろしくお願いいたします。