演劇というアートについて―「わかりあえないことから-コミュニケーション能力とは何か」を読んで

みなさまこんにちは。清水葉子です。

暑かった日本の夏がようやく過ぎ去り、すっかり秋になってまいりました。

1年を通して行事があまり多くない10月、11月は、読書が進むので私が好きな季節です。

 

さて本日は、演劇というアートについて書いてみたいと思います。

造形と比べて、見る方も演じるほうも個人的にあまり経験が無い演劇について、アートやアート教育においてどのように捉えて位置付ければ良いのかわからなかったので、劇作家、演出家で、子どもから大人まで、数多くの演劇ワークショップを行われている平田オリザさんのご著書を読んでみました。

2012年に出版された「わかりあえないことから-コミュニケーション能力とは何か」という本です。

http://urx.blue/MxqS

 

コミュニケーションとは何か、という話から本書は始まり、そのわかりやすい定義にも納得をさせられるのですが、教育現場や社会でのこれまでのコミュニケーション教育におけるダブルバインドの解説が特に興味深かったです。それは「思ったことを自由に表現しなさい」と言われる一方で「空気を読みなさい」と言われるといったようなことで、その他の表現教育とも共通する部分が多いと感じました。

 

平田オリザさんの演劇ワークショップでは、役割、状況設定が与えられた上で、セリフは自分たちで考えるというものです。これが、自分とは違う立場にいる人がどのように感じ、どのように言葉を発するのか(発しないも含め)考える機会となり、人生の経験になる、というところが、面白いと思いました。

 

またもうひとつ大切な要素としては、平田さんの演劇ワークショップの表現には正解が無いということです。それはきっと、普段の自分と違う立場を自分ごととして経験し、感情や表現を発見することが大切で、違う立場の人の気持ちを決めつけるものではないからなのではないかな、と感じました。

 

「自由に表現できる環境と機会があり、そこでの試行錯誤を通して自分で発見をする」これが最近私が良いと思っている場なのですが、この本を通して、それが演劇という環境にもある事に気が付かされました。読むまでに購入してから2年も経ってしまっていて、もっと早く読めばよかったです。

 

文化の違いによる言葉の捉え方の違いや、演劇についてなどもとっても面白かったです。秋の夜長の読書にお勧めの1冊です。

 

#わかりあえないことから

#コミュニケーション能力とは何か