パーソナルファブリケーションは、ものづくりをどう変えるか その5 ーまとめー

みなさまこんにちは。清水です。

「パーソナルファブリケーションは、ものづくりをどう変えるか」

という問を立てて、この3か月、アンテナをはってきました。

中間の、ということにはなりますが、いったん、まとめてみたいと思います。

私がこの問をまず立てた時は、パーソナルファブリケーションには、なんでも自分でつくれるというモノづくりマインドが育つ、自分の手でつくることの楽しさを持ち続ける、という意味が、そこにはあるのかな、程度にとらえていたのですが、もっと直接的にビジネスや社会に影響を与える流れなのだとあらためて感じました。そして個人もしくは少人数だからこそできる発想やスピード感が、今求められているのだと思います。

 

1.機械の小型化と設計図のデジタル化、インターネットがパーソナルファブリケーションを下支え

 

過去の投稿にも書きましたが、色々な機械がテーブルサイズかつ安価になったことで、大きな投資をして環境を整備することなく、費用をかけて外注することもなく、開発を進めることが可能になりました。加えて、インターネット環境の発達により、物理的に距離がある人たちとも協力しながらプロジェクトを進めることが可能になりました。

先日Hack Osaka2017で行われたピッチコンテストの登壇者も、本当に少ない人数で優れた製品やシステムをつくられている方たちばかりでした。

インターネットの発達は、例えば試作品をつくって公開し、想定顧客から直接ネット上で評価を受けるなど、安価に、早くマーケティングをすることも可能にしています。

 

 

2.オープンであることの効果とスピードの価値

 

さらに面白いのは、これら小さい単位でのファブリケーションの動きが、オープンイノベーションを加速していることです。個人や人数の少ない組織は、自前で全てを完成させるのではなく、外部と連携しながら開発を進めます。例えばデザインや設計図をデジタル化し(データとして)オンラインコミュニティで共有することで、お互いに一から設計をする手間を省くとか、プロジェクト単位での連携をすることで、状況に応じて伸縮する組織とするなどです。このような動きが、必然的に組織や技術のオープン化を促進しています。

 

これは小さな組織どうしだけでなく、スタートアップ企業と大企業の連携という形もあります。例えばシャープは、量産や安全基準のノウハウをオープンにすることで、スタートアップ企業を支援しています。お互いにメリットがあるからこその動きだと思います。

↓関連記事

【特集インタビュー】モノづくりの新たな拠点「DMM.make AKIBA」での出会いがきっかけ。シャープとスタートアップ「tsumug」の共創が生まれた背景とは。 | eiicon lab オープンイノベーションを成功に導くメディア

 

そして、小さな組織は意思決定のスピードが速い。開発を早くスタートできるとともに、開発段階でのPDCAサイクルも早く回せることが価値となり、それが業界全体にも良い影響を与えているのではないでしょうか。

 

 

3.求められる力

 

ではこのような動きの中で求められる個人の力は、どのようなものでしょうか。

A.リリースしながら改善を重ねていける力

長い時間をかけて、丁寧に仕上げてから世に公開するのではなく、短時間で仕上げて公開し、顧客の反応を見ながら軌道修正したり、可能性を探っていく力が求められています。手を動かし続ける力とも言えるでしょうか。

 

B.わかりやすく自分をプレゼンできる力

個や小単位がフラットにつながりながらプロジェクトを回していくケースが増えると、通常の組織外の人に自分もしくは自分たちのことをクリアに説明することが、うまく連携するポイントとなります。組織内であれば前提では言葉にせずとも伝わっていたことを、短時間で伝える必要があるからです。外部の協力者の共感を得るためのプレゼン力も必要とされます。

 

C.円滑にコミュニケーションできる力

Bと同様ですが、組織が小さくなればなるほど、「中の人」が少なくなります。常にアウェイを意識する?逆にどこでもホームのようにふるまう?スタンスはそれぞれで良いと思いますが、背景の違う人たちと連携する力がこれまで以上に求められます。

以前の投稿でも書いたように、背景の違う人たちとうまく連携できればイノベーションが起きやすくなります。

デザイナー+エンジニアが目標を共有したら?(BaPA卒業制作展) その3 - Arts in Schools

 

D.オリジナリティ

オリジナリティ=専門性ともいえるのかもしれませんが、学問領域だけでない専門性が求められるでしょう。専門性に加え知識や経験値を組み合わせる力、視点や着想の幅が広い、など、オリジナルを生み出す力も含まれます。

 

E.広い知識と技術

自分が考えたことを試したり、伝えたりする力も求められます。A、Bと重なる部分もありますが、自分で機械を操作する技術、モックアップをつくる、キャッチコピーをつくる、動画を編集してWebで発信するなど、その技術がプロの域に達していなくてもある程度のクオリティまでできる力がある人は強い。特に新しいものを生み出す際は業務の切り分けがしにくかったり、意図が伝えきれないことがあり、さまざまな手法を用いて完成図を描ける力があると、プロジェクトが円滑にまわります。

 

求められる力については、ものづくりだけでなく、他の分野にも十分通じますし、個が強くなるこれからの働き方を連想しました。同様に、デジタルデータ&共有、インターネットの発達による変化、オープンイノベーションの動きはもう他の業界でも起きていることですね。

 

今後はこのブログでも、特に教育現場でのそのような動きを紹介していきます。

また、このような力を育てるためにアートが果たす役割はとても大きい、と思っていますので、そのあたりもまとめていきたいと思います。

 

↓関連した過去の記事はこちらです。

パーソナルファブリケーションは、ものづくりをどう変えるか その1 - Arts in Schools

パーソナルファブリケーションは、ものづくりをどう変えるか その2 - Arts in Schools

パーソナルファブリケーションは、ものづくりをどう変えるか その3 - Arts in Schools

パーソナルファブリケーションは、ものづくりをどう変えるか その4 - Arts in Schools