施設紹介

横浜みなとみらいにリニューアルオープンした「ファブラボみなとみらい」での新しい学び

2021年4月に2021年4月、みなとみらいに神奈川大学の「みなとみらいキャンパス」がオープンしました。とても明るく開放的なキャンパスで、特に1階は、レストラン、カフェ、図書館などがあり、学生だけでなく、一般の方も利用できるそうです。 その開放的なエ…

専門分野に自然に触れられる環境づくり ―甲南大学フロンティアサイエンス学部の「マイラボ」

みなさまこんにちは!清水です。先日、神戸のポートアイランドにある、甲南大学ポートアイランドキャンパスを見学させていただきました。甲南大学さんは、以前ブログでも紹介させていただいた岡本キャンパスの他に、ポートアイランドキャンパスと、西宮キャ…

「自ら学ぶ力」と「探究心」を育むラーンネット・グローバルスクール。その環境とカリキュラムとは? その2

みなさまこんにちは!清水葉子です。先日、探究のヒントを求めて、開校以来「探究」をその教育の中心に置かれている、ラーンネット・グローバルスクールを取材させていただきました。前回の記事では、建物とカリキュラムについて紹介しました。後半の今回は…

「自ら学ぶ力」と「探究心」を育むラーンネット・グローバルスクール。その環境とカリキュラムとは? その1

みなさまこんにちは!清水葉子です。先日、高校の新しい学習指導要領案が公開されました。小学校、中学校、高等学校については2020年から随時実践されていきますが、どの学校種においても生徒の自主性や自ら学ぶ力が重視され、総合学習においては「探究」が…

Khan Lab School(カーン・ラボ・スクール)の設計者が語る、新しい学びに適した教育空間とは

みなさまこんにちは!清水葉子です。 2017年にカーンアカデミーの主催者 サル・カーン氏が中心となり開校した Khan Lab School(カーン・ラボ・スクール)。 khanlabschool.org ・年齢ではなく、 5-15歳の生徒たちが6段階のlevel of independence (自立レ…

京都発、ものづくりのエコシステムをつくる -Makers Boot Camp二神麻里さんインタビュー

こんにちは!清水葉子です。先日、京都市下京区にあるものづくり拠点、KYOTO MAKERS GARAGE(以下京都メイカーズガレージ)を見学させていただき、コミュニティーマネージャーの二神麻里さんにお話をうかがいました。 <京都メイカーズガレージ外観> <イン…

木工教室のシステムから、個別学習環境の可能性を考える

みなさまこんにちは。清水葉子です。 年が明けて急に寒くなってまいりましたね。入試も多い季節。これからあまり雪が降りませんように。 さて本日は、木工教室での指導から感じた、個別学習環境の可能性について書きたいと思います。私の家族に、木工に興味…

同志社女子大学上田ゼミの、プレイフルな学びの環境ーその2

こんにちは!清水葉子です。先日、同志社女子大学にうかがい、現代社会学部 現代子ども学科の上田信行先生のゼミを見学させていただきました。今回は、ゼミ長の日高さんのインタビューをご紹介します。 上田ゼミには現在、3年生と4年生の学生さん達、あわ…

同志社女子大学上田ゼミの、プレイフルな学びの環境ーその1

こんにちは!清水葉子です。先日、秋の風景が美しい、同志社女子大学京田辺キャンパスにうかがい、現代社会学部 現代子ども学科の上田信行先生のゼミを見学させていただくとともに、上田先生、ゼミ長の日高さんにインタビューをさせていただきました。これか…

空間を選び取る力が育つ、交流の場―甲南大学 iCommons その3

みなさまこんにちは!清水葉子です。 過去2回のブログでご紹介をしました、甲南大学のKONAN INFINITY COMMONS(iCommons)について、引き続きご紹介をしてまいります。まずは、前回の学生ラウンジに加え、予約が必要ではありますが、全ての学生さん達が使え…

空間を選び取る力が育つ、交流の場―甲南大学 iCommons その2

みなさまこんにちは!清水葉子です。 ちょっと間が空いてしまいましたが、先日のブログでご紹介をしました、甲南大学のKONAN INFINITY COMMONS(iCommons)について、引き続きご紹介をしてまいります。先日ご紹介しましたiCommonsの中心となる場所、アゴラの…

空間を選び取る力が育つ、交流の場―甲南大学 iCommons その1

みなさまこんにちは!清水葉子です。 秋が深まり、紅葉の季節になってまいりましたね。 日本の四季の中で、秋という季節が最も大学に似合うなあ、と個人的に思っています。小学校や中高と比べて、何かちょっと大人な雰囲気が、大学にはあるからでしょうか? …

様々な「知」が同居する空間―近畿大学アカデミックシアター

こんにちは。清水葉子です。 先日、日本インダストリアルデザイナー協会のツアーに参加させていただき、近畿大学東大阪キャンパスを見学させていただきました。 本日は今年4月に完成したばかりのアカデミックシアターについて書きます。 館内模型を使ってご…

遊びながら英語を学ぶ―近畿大学英語村 e-cube(イーキューブ)

みなさんこんにちは。清水葉子です。 先日、日本インダストリアルデザイナー協会のツアーに参加させていただき、近畿大学東大阪キャンパスを見学させていただきました。魅力的な施設や教育を順に紹介させていただきます。 近畿大学東大阪キャンパスの西門を…

北欧の事例から日本の教育空間を見つめなおす―垣野 義典先生インタビュー その3

みなさんこんにちは。清水葉子です。 前回に続き、東京理科大学の垣野義典先生にうかがった、教育空間についてご紹介します。 ICT+個別学習+空間設定で、広がる可能性 最後のテーマは、ICT導入の可能性についてです。 ↓垣野先生撮影 フィンランドの小学校…

北欧の事例から日本の教育空間を見つめなおす―垣野 義典先生インタビュー その2

みなさんこんにちは。清水葉子です。 前回に続き、東京理科大学の垣野義典先生にうかがった、教育空間についてご紹介します。今回は「主体性」がテーマです。 ↓前回の記事はこちらです arts.hatenablog.jp 前回のお話から、フィンランドの方達は空間リテラシ…

北欧の事例から日本の教育空間を見つめなおす―垣野 義典先生インタビュー その1

みなさんこんにちは。清水葉子です。 今日は、教育空間について、紹介したいと思います。 先日ブログ「子どもの主体性を伸ばす空間とは」にて紹介をさせていただいた、東京理科大学 理工学部 建築学科 准教授 垣野義典先生。フィンランド、スウェーデンの教…

キャリア支援の再デザインで、働き方の未来を変えていく! ―関西大学+TSUTAYAによるスタートアップカフェ大阪の挑戦。―その2

前回のブログでは、関西大学さんの梅田キャンパスでの取り組みについてご紹介しました。今回はその環境づくりにフォーカスをしていきます。 ↓前回の内容はこちらです。 arts.hatenablog.jp 「計画された偶発性(Planned Happenstance)」が起こりやすい環境…

キャリア支援の再デザインで、働き方の未来を変えていく! ―関西大学+TSUTAYAによるスタートアップカフェ大阪の挑戦。―その1

みなさまこんにちは!清水葉子です。 先週はちょっと夏の暑さに負けてしまい、更新があいてしまいました。 みなさまもお気をつけくださいね。 さて本日は、今梅田で注目のスタートアップ支援拠点、スタートアップカフェ大阪についてです。先日、コーディネー…

巨大オブジェ?スポーツクライミングの3つの壁を持つ、常翔啓光クライミングウォール

先日、大阪府枚方市にある、常翔啓光学園中学校・高等学校にうかがいました。 全くの別件でおうかがいしたのですが、入り口にこのような案内があり、一体これは?と用件そっちのけで教頭先生を質問ぜめにしてしまいました(すみません。。。) そして、5月19…

第3の居場所としてのアート:アートセラピーと「自由創作アトリエ はらっぱ」

みなさまこんにちは。清水葉子です。先日、大阪府茨木市にある「自由創作アトリエ はらっぱ」にうかがいました。こちらを主催されている桑原則子さんは、子ども達の指導に加え、大人向けの絵手紙教室の開催や、アートセラピーの実施もされています。今回は、…

自身と向き合う美術の授業―関西大倉中学校・高等学校 その1

みなさまこんにちは。清水葉子です。 先日、関西大倉中学校・高等学校にうかがい、美術の授業を見学させていただきました。 関西大倉中学校・高等学校は、百年あまりの歴史を持つ、男女共学の進学校です。大阪府茨木市の緑豊かな環境に校舎が立ち、おだやか…

空間が動きに与えること、心に与えること―同志社女子中学校・高等学校:伝統編

先日、京都にある、同志社女子中学校・高等学校にうかがい、校舎を見学させていただきました。前回のオープン編に続き、伝統編をおとどけします。 こちらは、正門を入ってすぐのところにある栄光館。1932年に建てられた、講堂と礼拝堂を含む建物で、登録文化…

空間が動きに与えること、心に与えること―同志社女子中学校・高等学校:オープン編

みなさまこんにちは。清水です。先日、京都にある、同志社女子中学校・高等学校にうかがい、校舎を見学させていただきました。 同志社女子中学校・高等学校は昨年で創立140年を迎えた伝統校。同志社の系列中高としては唯一の女子校で、同志社大学、同志社…

建物細部へのこだわりと、それが与える空間の質-佐川美術館

みなさま 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて先日、滋賀県守山市にある、佐川美術館に行ってきました。 1998年、佐川急便株式会社が創業40周年記念事業の一環として建設した美術館です。 その美しさから多くの賞を受賞しています。2007年には樂吉左衛…

場の力が生徒の可能性を広げる。清教学園中・高等学校のラーニングコモンズ。

ディスカッションやグループワークで良い成果が出せるか、イノベーションが起こせるかどうかは、検討フレームや話し合いのプロセス管理、テーマ設定などとともに、「どこで話し合いを行うか」が大きく影響します。「リラックスできる」「ポジティブになれる…

4月にオープンする、新しい笠置町の窓!

京都府相楽郡にある、笠置町(かさぎちょう)ってご存知ですか? 人口1600人ちょっとで、町としては日本で2番目に小さい町だそうですが、 京都駅からも大阪駅からもそれぞれ1時間半くらいでアクセスできる、自然が豊かな場所です。町役場の方からいただい…

子どもたちが主役の学校建築(小嶋一浩先生のこと)

今日は、建築家の小嶋一浩さんのことを書きたいと思います。 私が大学に入った時、小嶋さんはその大学の先生でした。(なので、小嶋先生、といったほうが私にはしっくりきます。) 建築を学びたい!と大学に入ったものの、建築についてほぼ知らなかった私に…

人生をデザインできる場所(KANDAI Me RISE<関西大学梅田キャンパス>)

本日、縁あって、今年10月にオープンしたばかりの関西大学梅田キャンパスを見学させていただく機会をいただきました。 http://www.kansai-u.ac.jp/umeda/index.html 梅田駅から北に5分ほど歩いたところにあり、1階にスタバとTSUTAYAが入っているおされな建…

図書室での展示方法が、本好きの生徒を増やした!(麗澤瑞浪中学校・高等学校の自学センター)

みなさんの学校の図書室って、どのような場所でしたか?何冊くらいの本がありました?読みたい本はありましたか? 本日は、岐阜県にある、麗澤瑞浪中学校、高等学校の図書室「自学センター」をご紹介します。こちらには、3万冊の本があり、そのうち2万7千…