自身と向き合う美術の授業―関西大倉中学校・高等学校 その2

先日、関西大倉中学校・高等学校にうかがい、美術の授業を見学させていただきました。前回は美術室の様子をお伝えしましたが、今回は、授業について紹介します。

 

「自由な表現ができるようになるためのカリキュラム」

関西大倉中学校・高等学校では、美術の授業は中学3年間は1時間ずつ、高校は芸術選択の1つとなり、高校1年生2時間、高校2年生1時間となります(1時間は55分)。

 

中学では基本的な道具の使い方を学びながら、木工芸、水彩、粘土、陶芸を体験します。高校では油彩、造形、デザインなどを学んだ後、2年生の後期で「選択制最終制作」を行います。絵画、立体(木彫又は自由素材)、デザイン(室内設計又は建築模型)の4つから生徒が自分で表現を選び、約15時間をかけて取り組みます。大学の卒業制作みたいですね。

 

<文化祭での作品展示>

f:id:yShimizu:20170514133812j:plain

f:id:yShimizu:20170514133901j:plain

 

最終制作のゴールは、自分の考えや思いを伸びやかに表現できるようになることだそうです。

 

自分の考えや思いを伸びやかに表現する、これって、よく考えると、大人でも、いや、大人にこそ難しいことではないでしょうか。まず、自分とは何か。どんな存在かということに向き合う。その自分が発したいメッセージを自由にと言われると、何を表現すれば、と、はたと立ち止まってしまいます。たぶんこれは、何を表現すれば、ではなく、何かを表現したいという思いが沸き上がってきてこそ、表現と呼べるのでしょう。

 

「生徒たちの中には、自分に自信を持てない者もいます。高校受験を経験し、失敗することが怖くなったり、先生に求められていることを読み取り、それに応えようとする様子が見えることもあります。自信が持てないと、自分の立ち位置が見えづらく、萎縮した状態になってしまいます」と渋谷先生。

 

「線を引くとは何かを学ぶ、2時間の授業」

それを変えていくために、高校の授業は、正解を求めるのではなく、自分が感じたことを表現する体験からスタートします。高校1年生の2回目の授業のテーマは「線を引く」。線を引くことを学ぶために、2時間を使います。

 

線のトレーニングは、縦に置いた紙に、垂直と水平の線をフリーハンドで描くことからスタートします。「一発勝負で」「最高の線を」という、先生からのプレッシャーもあり、生徒さん達は誰もが真剣。なかなかうまく描けません。

 

 

f:id:yShimizu:20170514134301j:plain

 

それを見ながら先生から一言「緊張して描くと悪い線や癖が出てしまう」

線は体全体で描くものだから、体が縮こまっていると良い線は描けないそうです。

それを体感するために、線の実力テストは行われたのでした。

 

<下写真の左側が縮こまった状態、右側が伸びやかな状態>

f:id:yShimizu:20170514134444j:plain

 

良い線を描くコツは3つだそうです。

 -体を柔らかくして描く

 -線の先を読んだり、ねらいをつけて描く

 -リズミカルに描く

 

そして味わいながら描けるようになると、良い線が描けるようになるそうです。美術の線は記号でなく、表情としての線。だからたった一本の線でも表現出来ることがたくさんあるそうです。

生徒さん達は、はじめは、線なんてこれまで何度も引いてきたし、簡単に描ける!という雰囲気でしたが、イメージ通りにいかなかったこと、線の描き方や意味をあらためて学んだことで、次第に集中していきます。ランダムな斜線、平行線、円、楕円などの練習が続きましたが、静寂の中でさらさらと鉛筆の音が響いている。全員が線を描くことに意識を集中している、という状態は、見ているほうがぞくぞくするというか、あふれるエネルギーを感じました。

 

f:id:yShimizu:20170514135113j:plain

 

(次のブログに続きます)

arts.hatenablog.jp

 

<過去の記事>

arts.hatenablog.jp

自身と向き合う美術の授業―関西大倉中学校・高等学校 その1

みなさまこんにちは。清水葉子です。

先日、関西大倉中学校・高等学校にうかがい、美術の授業を見学させていただきました。

関西大倉中学校・高等学校は、百年あまりの歴史を持つ、男女共学の進学校です。大阪府茨木市の緑豊かな環境に校舎が立ち、おだやかな、明るい雰囲気がある学校です。

色々ご紹介する部分がありますので、何回かに分けて掲載していきますね。

 

「先生のアトリエを訪れるような美術室」

正面を入ってすぐ右手にあるのが芸術棟で、美術室と、書道室が入っています。

 

<緑に囲まれた芸術棟。左手に見えているのが、美術室の入り口です。>

f:id:yShimizu:20170512195845j:plain

 

美術室は2層になっています。

<こちらが1階で、静物のスケッチなどを行うスペース>

f:id:yShimizu:20170512202033j:plain

f:id:yShimizu:20170512202812j:plain

 

<こちらが2階で、講義、実習が行われる部屋です。>

f:id:yShimizu:20170512202659j:plain

美術室には、画家でもある渋谷先生の作品、卒業生の作品、

色々な道具など、生徒さん達の好奇心を刺激するようなものがたくさん置かれています。

f:id:yShimizu:20170512203009j:plain

f:id:yShimizu:20170512203212j:plain

 

f:id:yShimizu:20170512204909j:plain  f:id:yShimizu:20170512205255j:plain

f:id:yShimizu:20170512205818j:plain  f:id:yShimizu:20170512210324j:plain

 

窓からも新緑が見えます。

f:id:yShimizu:20170512211056j:plain

教室というより、アトリエのようですね。昭和47年に建てられたというこちらの芸術棟。新しい施設にはなかなか出せない、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

生徒さん達が他の教室から移動してくる際、いったん自分をリセットし、切り替えて授業に臨むことができるようにと、場づくりに配慮されているそうです。

 

カリキュラムの話に続きます。

 

arts.hatenablog.jp

 

美術館は誰のためのもの?

みなさまこんにちは。ゴールデンウィーク、関西では晴天が続いておりますが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私は混んでいるかもしれないと思いつつ、京都に行ってみました。

f:id:yShimizu:20170505204926j:plain

京都府立陶板名画の庭、というところです。

京都府立陶板名画の庭

陶板に表現されたモネ、ゴッホミケランジェロなどの名画が、屋外スペースに展示されています。陶板なので、水面の下に展示しても、日の当たるところに展示しても大丈夫。近づいてみても、少し触れても大丈夫。そして、それは子どもと一緒に見ても気を使いすぎない、ということも意味していて、私もリラックスして楽しむことができました。人も少なかったですし、屋外だったので、子ども達と色々話をしながら見ることができました。

f:id:yShimizu:20170505211708j:plain

f:id:yShimizu:20170505210501j:plain

 

美術館にもよりますが、中には子どもがいるというだけで、すごく敏感な対応をされることがあります。以前横浜の某美術館に行った時には、入り口で子どもと必ず手をつなぐようにという紙を渡され、鑑賞中も子どもの動きをずっと見られていました。

もちろん、他の方の迷惑になるようなことはしてはいけませんが、作品を見ながら思ったことを言い合うこともはばかられるような環境では親子ともに楽しめませんし、美術館は窮屈なところだと感じてしまった子どもたちは、大人になっても自分から美術館には足を運ばないかもしれませんね。

 

そこで以前思い出したのは以前読んだこちらの本。

「学力を伸ばす美術教育」

f:id:yShimizu:20170505213518j:plain

http://amzn.to/2qz0rXp

本書は、1990年代にアメリカで始まった美術鑑賞教育、VTS(Visual Thinking Strategies)について、その概念と実施方法、他教科への取り入れ方について解説されています。

 

美術鑑賞には前提となる知識が必ずしも必要ではなく、鑑賞をしながら「これは何だろう?」「どうしてこうなるんだろう?」などと問い続けることを許容したほうが、その体験が自分のものになる、という考え方が、VTSの根底にあります。

 

VTSを授業で行う場合は、1枚の絵をみんなで見て、それぞれが感じたことを言い合う、という方法がとられ、先生がファシリテーター役になり、深めていきます。これを行うことで、観察力、思考力、表現力がついていくということです。

 

もちろん、教室で、教科書や写真を見ながらでも、効果はあるとは思いますが、実物大サイズや、本物から受け取れるメッセージも、多くあると思います。美術を大人のものだけにせず、もっと広く、みんなのものにできたらいいのでは?

 

空間が動きに与えること、心に与えること―同志社女子中学校・高等学校:伝統編

先日、京都にある、同志社女子中学校・高等学校にうかがい、校舎を見学させていただきました。前回のオープン編に続き、伝統編をおとどけします。

 

こちらは、正門を入ってすぐのところにある栄光館。1932年に建てられた、講堂と礼拝堂を含む建物で、登録文化財でもあるそうです。建物上部に見える八角形の場所は、瞑想室。各窓はステンドグラスになっていて、とても幻想的な雰囲気だそうです。

f:id:yShimizu:20170429225413j:plain

そして、こちらが講堂です。

f:id:yShimizu:20170429225947j:plain

f:id:yShimizu:20170429230246j:plain

中高の生徒さん達は、毎朝こちらで礼拝をされるそうです。穏やかな気持ちで1日を始められそうです。

 

そして、新校舎希望館にも、理念や伝統を感じられる場所が随所にあります。

 

まず、「黎明チャペル」

f:id:yShimizu:20170429230724j:plain

こちらのステンドグラスには黎明(明け方)の時のぶどうの木(キリスト教で大切なシンボル)が表現されています。

 

またこちらは、ガリラヤと呼ばれる食堂。

f:id:yShimizu:20170429231119j:plain

壁のオブジェは、同窓会から寄贈されたもので、

f:id:yShimizu:20170429231453j:plain

YOU ARE THE SALT OF THE EARTH.  YOU ARE THE LIGHT OF THE WORLD.(あなたがたは地の塩である。あなたがたは世の光である。)※マタイによる福音書の一部」と、同校の教育理念が表現されています。

 

また、希望館1階にある展示ギャラリーには、以前の校舎や、女性宣教師デントン先生の食器、タイムカプセル(校舎が建てられるたびごとに学校として埋められるそうです!)から出てきた書など、学校の伝統を確認できるものが展示されています。

f:id:yShimizu:20170429232136j:plain

f:id:yShimizu:20170429232444j:plain

f:id:yShimizu:20170429232746j:plain

 

別棟の図書室には、新島襄先生が渡米した際に乗り込んだ帆船や、資料の展示がされています。

f:id:yShimizu:20170429233148j:plain

f:id:yShimizu:20170429233446j:plain

140年の伝統を持つ同志社女子中学校・高等学校。その校舎は、新しく、オープンでありながらも、しっかりと伝統を感じられる場所でした。

 

同志社女子中学校・高等学校のホームページはこちらです。

同志社女子中学校・高等学校

 

 ↓ほぼ毎日更新される「こむらさき通信」。学校の様子がよくわかります。

http://www.girls.doshisha.ac.jp/blog/

 

↓オープン編はこちら

arts.hatenablog.jp

 

 

 

空間が動きに与えること、心に与えること―同志社女子中学校・高等学校:オープン編

みなさまこんにちは。清水です。先日、京都にある、同志社女子中学校・高等学校にうかがい、校舎を見学させていただきました。

f:id:yShimizu:20170429213520j:plain

同志社女子中学校・高等学校は昨年で創立140年を迎えた伝統校。同志社の系列中高としては唯一の女子校で、同志社大学同志社女子大学に加え、国公立大学、難関私立大学への進学者も多いのが特徴です。

 

今回は竣工したばかりの中学校舎、希望館を中心に見せていただきました。

様々な見どころがありますので、「オープン編」「伝統編」の2回に分けて紹介します。

 

―まずは、オープン編―

希望館外観です。もともとグラウンドだったところに建設されたため、生徒さん達は校舎建設中も、仮校舎無しで生活できたそうです。

 

f:id:yShimizu:20170429214224j:plain

地下1階~地上4階の校舎に中学3学年の教室と、食堂、音楽、理科、美術などの特別教室がおさめられていますが、2階から4階までのアトリウム空間が校舎の中心にあるため、とても見通しが良く、わかりやすいつくりとなっています。

 

f:id:yShimizu:20170429214707j:plain

 

屋上もとても開放的!京都市内は建物の高さが制限されていますので、屋上からは360度、市内全域を見渡すことができます。

f:id:yShimizu:20170429215113j:plain

 

f:id:yShimizu:20170429215456j:plain

そして、こちらは、アトリウムに面した職員室。廊下に面した窓は、それぞれ開けることができ、生徒たちはここから先生に声をかけ、話をします。それぞれの窓にはブラインドがあるものの、基本的には閉めないことがルールだそうです。生徒さん達にとってはずいぶん先生を探しやすいですね。以前は先生方が教科ごとの部屋に分かれていましたが、新校舎では一つの職員室に。教科間の風通しがずいぶんと良くなり、連携などもしやすくなったそうです。

 

校舎の色々な場所にあるのが、各教科のメディアコーナー。生徒さんの作品や、教科の先生方が生徒に見せたいものが展示されています。

 

まずは国語

f:id:yShimizu:20170429215838j:plain

 

理科は剥製や生物の解剖模型がたくさん。

今までは準備室などに眠っていたものも、メディアコーナーができたことで、生徒がいつも見られるようになったそうです(理科はここにおさまりきらずもう一つコーナーがあります)。

f:id:yShimizu:20170429220327j:plain

f:id:yShimizu:20170429220610j:plain

 

こちらは社会で、世界のお金が展示されているのですが、これらは全て、社会科の先生方が海外に行かれた際のものだそうです。先生方のコレクションも公開の場ができて、良いですね!

f:id:yShimizu:20170429221017j:plain

f:id:yShimizu:20170429221433j:plain

 

音楽科はメディアコーナーではありませんが、このような展示コーナーができたことで、所蔵されていた楽器をいつも見ることができるようになりました。

 

f:id:yShimizu:20170429221919j:plain

 

新校舎になり、アトリウムでフロアが縦につながったことで、以前の校舎と比べて、生徒さん達の学年を超えた交流が活発になったそうです。そして、雰囲気も明るくなったということでした。職員室やメディアコーナーもそうですが、物理的に距離が近くなったり、視線が交錯するようになったり、見せる場があったりすることで、そこを利用する人たちの行動や気分など、変わっていくんだなあと、あらためて思いました。また、色づかいもとても明るくオープン。アトリウムの床は、希望館のコンセプト「学びの森」をあらわすグリーン。カラフルな椅子がまた良いですね。

f:id:yShimizu:20170429222543j:plain

廊下のコーナーには、サーモンピンクが使われています。

f:id:yShimizu:20170429222935j:plain

色彩による雰囲気づくりも、また、大切な要素ですね。

(伝統編に続きます)

 

 ↓同志社女子中学校・高等学校のホームページはこちらです。

同志社女子中学校・高等学校

 

 ↓ほぼ毎日更新される「こむらさき通信」。学校の様子がよくわかります。

http://www.girls.doshisha.ac.jp/blog/

 

 ↓伝統編はこちら。

arts.hatenablog.jp

オープンであることの可能性-育英西中学校・高等学校のEducational-i:Link

オープンイノベーションという言葉が示すように、近年、ビジネスでも、行政でも、組織の枠を超えた動きが多く見られるようになりました。この動きはやはり、多くの人が「オープンにすること」のメリットがあると感じているからではないでしょうか。

 

本日は、奈良県奈良市にある育英西中学校・高等学校の事例をご紹介します。

育英西中学校・高等学校は、奈良市西部の丘陵地に立つ、自然環境に恵まれた、落ち着いた雰囲気の女子校です。創立以来「次世代を担う女性を育成する」ことが目標として掲げられ、これからの時代に必要な力を育てることにも力を入れられている学校です。

 

f:id:yShimizu:20170422073417j:plain

 

2017130日に、教育関係者を学校に招いての公開授業が行われました。奈良県内の中学、高校や塾を中心に案内を出し、約60名が外部より参加。2時間にわたり中高合わせて11のアクティブラーニング型授業が公開された後、「論理的思考を高める」「情報発信力を高める」「学力向上につなげる」3つの観点での分科会が行われました。

 

<分科会の様子>

f:id:yShimizu:20170422073548j:plain

 

授業を外部に公開するという動きは、ここ1、2年で公立、私立ともに増えてきていますが、育英西の特筆すべき点は11という、公開された授業数の多さと、これからご紹介します公開授業の前後の動きです。

 

まず、公開授業申し込み後、申込者にメールで、Facebookグループ「Educational-i:Link」への案内が届きました。承認制の非公開グループで、管理者の先生に承認をしていだくものです。登録すると、各授業の学習指導案を見ることができました。このように事前に授業の詳細が配布されると、落ち着いて見ることができ、授業の観点や質問などを準備しやすくなりました。

当日の授業終了後、校長先生から参加者全員にメールをいただきました。また、返信された感想は、送信者の許可を得て「Educational-i:Link」で共有されました。

 

<Face Bookページのトップ画像>

f:id:yShimizu:20170422073758j:plain

 

こちらのグループはそれで終わりではなく、その後も「シナジータイム」(生徒の思考力を育てる授業)の様子や、先生方の授業の実践例、アクティブラーニングに関する情報などが定期的に投稿され、育英西の先生方と校外のメンバーの交流の場となっています。

中でも興味深かったのは、外部講師を招いたMicrosoft Officeを活用した校内勉強会への参加の呼びかけがあったことです。

 

<実際の呼びかけ>

f:id:yShimizu:20170422074006j:plain

 

こちらは、一定人数以上集めたい、校内で集まるかどうか、という状況で、そうだEducational-i:Linkでも呼びかけてみよう、という流れだったそうです。実際は校内だけで人数は集まったのですが、実際に校外からも参加される方がいらっしゃったそうです。

 

このお話をうかがい、学校の境界について変化が起きていると感じました。それはインターネットという環境も影響はしていると思いますが、先生方の意識の変化のほうが大きいかもしれません。

 

育英西中学校・高等学校では、数年前から、教科や学年を超えた勉強会が校内で定期的に行われています。「他の校務でも忙しい中の参加だったが、これがあるから学校の方向性が確認できたり、情報が共有でき、良かった」と、教務部長の山元先生。先生方が校内でお互いの授業を見るのも自然になってきているそうです。このような内部でのオープンな動きが外部にも広がってきたのが、現在の形なのかもしれません。

 

内外でオープンにすることのメリットは、多くあるといいます。まず内部では学校の方向性を確認できること、ICTの導入など新しい取り組みも相談しながら進められることなど。また、外部にオープンにすることで、今まで気が付かなかった部分を見てもらえること。時には生徒さんにもそれをフィードバックしながら、学校運営に役立てられているそうです。

 

校長の北谷成人先生も、私学がお互いに情報をオープンにすることで、高めあっていくのが良い、と考えられています。加えて、先生方一人ひとりが外部との交流を持つことも奨励されています。その理由として「学校の中で何か新しいことを始める時、必ずしも全員が同調するわけではありません。その時に、学校の枠を超えて、共感できる先生がいらっしゃれば、励みになり、続けられるのではないか」ということを挙げられていました。この動きは、先生方一人ひとりのことも考えられた、環境設定なんだということをあらめて実感しました。

 

Educational-i:Link」も含めたこれからの展開がとても楽しみです。

 

 

www.ikuei.ed.jp

外の視点を入れることで、広報のPDCAサイクルを早く回す。 ―東山中学・高等学校

みなさまこんにちは。清水です。

最近あるテキスタイルに魅せられて、その発信方法を試行錯誤しているのですが、動画を撮影したり、編集したり、投稿サイトにアップしたり、という作業が、とても楽になりましたね。

 

今日は学校での動画発信の事例をご紹介します。京都市左京区にある、東山中学・高等学校です。

 

 

f:id:yShimizu:20170413172116j:plain

こちらの学校は、もともとホームページの見やすさに定評があるのですが、最近特に力を入れられているのが、動画チャンネルです。

「東山の教育」「入試情報」「クラブ活動」「学校生活」という4つのカテゴリーで、たくさんの動画がアップされています。

 

プロが制作したものもありますが、大半は校内の企画広報推進室の先生方が作成されたもので、撮影から編集まで、広報の先生方の手で行われているそうです。

 

中でも珍しいのがこちら。「東山のペッパーがお伝えする Higashiyama News」です。スライドショーに合わせ、Pepperくんが毎月、その月に学校で起きたことを紹介します。こちらも先生方でつくられていて、クロマキー(合成撮影用の青い幕)の前でPepperを撮影し、スライドショーに合成されているというから驚きです。

 

www.youtube.com

 

広報の先生方は独学でこれらの動画撮影、編集の技術を身につけられたそうです。

 

なぜそこまで校内でされているかを企画広報推進室長の澤田寛成先生におうかがいしたところ、たくさんの動画をアップしたい時に、すべてを外注していると予算的に厳しいというのが一番の理由だそうです。たくさんの動画をアップすると、再生回数という形でダイレクトにホームページ閲覧者の反応が還ってきます。どんな内容を閲覧者が好むかは、直接試してみればよい、というスタイルは、広報のPDCAサイクルを早く回せるし、今の時代にとても合っているなあ、と思います。

 

校外から見るとすごく魅力的な事柄も、校内にいるとついあたりまえと感じ、良さに気が付かない、ということはどの学校にもあると思います。東山中学・高等学校でも、例えば食堂のメニューなど、先生が「これはそんなに珍しくないのでは」と感じるようなことでも、できるだけアップし、閲覧者に判断をゆだねよう、という方針だそうです。平均閲覧回数はおそらく数百、人気だと1,000回を超えていますので、判断がしやすいと思います。

 

外の目線を入れる動きは他の部分にも散見されます。

例えば、ポスター制作には生徒さんが関わっていて、制作会社さんとの打ち合わせに同席されるそうです。

 

こちらは生徒さんが選択された高校のポスター。

f:id:yShimizu:20170413172523j:plain

 

こちらは、先生方が選ばれたポスターです。

f:id:yShimizu:20170413172623j:plain

生徒さんたちが選ばれたポスターに写っているバスケ部の岡田さんは、バスケがうまいことでかなり有名。You Tubeにアップされた試合の動画には、再生回数が4万回を超えるものもあります。岡田さんを起用したことで、中学生から注目を集めるポスターとなったそうです。少し前まで学校を選択する側だった生徒さんたちの目線を入れることも、大切ですね。

 

先生方が選ばれた案は、150周年のポスターに。こちらは保護者目線での東山のイメージをよく伝えていると思います。

 

外に開き、意見を取り入れながら、スピード感のある広報をされている東山中学・高等学校。今後の展開もとても楽しみです。

 

 

ちなみにPepperくんは2015年の秋に東山にやってきて、外部相談会、出前授業でも活躍中です。こちらの設定や、アプリ入れ込み、使い方のサポートなどは、コンピュータ部の生徒さんが行われたそうです。

f:id:yShimizu:20170413172716j:plain

こちらは校外の私学フェアで説明中のPepperくんです。

 

ペッパー君の動画、ホームページでチェックしてみてくださいね。

 

www.higashiyama.ed.jp